会津藩〜エピソード第7章〜

周知の通り、この池田屋事件では幕末の志士と言われる中でも重要な地位を占める大物が数多く亡くなっている。このことが長州藩に火を付けることになった。
世間から大いに注目を浴びることになった新撰組であるが、長州藩は意気消沈して大人しくなるどころか、逆に逆恨みで会津藩新撰組を目の敵にする様になったのである。
そんなこともあり、ただひたすら徳川、会津の御為に徹底的にテロリスト長州勢の取り締まりを強化していくことになる。

新撰組池田屋の約1ヶ月後に起こった蛤御門の変でも、大いに活躍し益々注目の的となり、取り締まりの厳しさに京都中で知らない者はなく、副長の土方歳三は「鬼」と呼ばれるようになった。

蛤御門

この土方歳三は敵方だけでなく、土方が作ったと言われる「局中諸法度」には何かと言えば、切腹の文字が並び、局内でも非情な鬼といわれていた様である。
これは新撰組会津藩お預かりとはいえ、隊士の募集、人事に関しては会津藩は関与しておらず、血の気の多い寄せ集めの烏合の衆を統制するには、必要以上に厳しくしなければならなかったのだろう。

後に入隊した伊東甲子太郎の腹心、篠原泰之進が土方は桶屋だと言ったらしい。
すなわち、バラバラの材木を寄せ集め、うまく削り込み、ピッタリのタガをはめて、一滴の水も漏らさぬ様に仕上げていく、と言うことだ。

ま、一つの逸話で面白話でしょうが、土方のやったことを考えれば、的を得ていると思う。

この後、新撰組鳥羽伏見の戦いで敗れ、江戸に戻ってからも勝海舟の魂胆で甲陽鎮撫隊として甲府に行ったが、板垣退助軍に負けて戻り、流山に一時的に駐屯した。
が、近藤の官軍への出頭で、土方は新撰組の生き残りを率いて会津から函館へと死に場所を求めての転戦となった。

函館五稜郭

新撰組副長である土方歳三の最後は試衛館時代の近藤、沖田のあとを追うように死に急いであったという。
波乱に富んだ生涯を函館の地で閉じることになったのである。
明治二年(1869年)五月十一日のことである。

土方歳三会津藩を気に入っていたらしい。近藤勇亡き後にこの土方が函館に転戦する途中、会津藩にしばらく草鞋を脱いだが、その時に近藤勇の墓を飯盛山付近に建立したことからもわかる。

このことは詳しく伝えられているわけではないが、足をケガした武士が近藤の墓建立の指揮を取っていたと言うことなので、これが土方であろうと言われている。ちょうどこの頃に土方は戦で足をケガしていたからだ。
近藤を思う友情の強さが垣間見られるのだ。武士としての同門意識以上のものがあるのだろうと思います。
また、土方歳三は世渡りベタと思われるくらい頑固なまでに忠孝意識が強く、会津武士魂を肌で感じ取っていたのであろう。