紅葉のシーズンインとなり、紅葉見物なら京都だろう、と言うことで行って来ました。
ただ、最近は京都でも嵐山の竹林辺りで熊の目撃情報がある、と言うことで街中見物としました。
最近、テレビで放送されていた西陣興聖寺(織部寺)に行きました。
その他も前回に訪問済みのところも、行ってなかったところも廻ってきました。
本日のコースです。
自宅++++阪急烏丸駅~地下鉄烏丸駅+++地下鉄鞍馬口駅~西陣興聖寺~妙蓮寺~清明神社~一条戻り橋~京都御苑(ランチ)~下鴨神社~京阪出町柳駅+++自宅
ゆえに別名で織部寺と言われてます。
紅葉のピークにはまだですが、青もみじとのまだら模様も一見に値すると思います。


ここから山内の青もみじと紅葉のまだら模様をお楽しみ下さい。








この青い襖は写真家杏橋幹彦氏による海の中から撮影された写真を、現代の技術によって表装したものです。
庭の風景と共に自然との一体感をテーマに、令和になってから取り入れられた。
※パンフレットの説明より。






ここからの4枚は深さ約2メートルの「降り蹲踞(つくばい)」と言います。
これほどの深さは珍しいみたいです。
一本のもみじと対をなして見応えがあります。
※パンフレットの説明より。




この興聖寺は見応えがありました。
拝観料は1000円でしたが、妥当だと思いました。
さて、ここからすぐに近くにある妙蓮寺に行きました。
ここも本堂に入るには拝観料が必要なので、山内の見学だけで済ましました。




次は前回も行きましたが、通り道ですので再度清明神社にも寄りました。





ここから京都御苑でランチに向います。
その途中に清明神社に移転されていた「一条戻り橋」に寄りました。


さて、ランチ後に前にも行きました下鴨神社に向かい記録に残し忘れた「御手洗池」を撮影します。


本日の行程は予定通りに行きました。
この後は阪急河原町駅に向うのですが、時間も夕方近くになりましたので、出町柳駅から京阪電車で祇園四条駅に行きました。
今回の紅葉見物は街中と言うこともあり、まだピークではありませんでした。
時間の都合がつけば、12月の初旬に再度紅葉見物を検討してます。
ではでは。















































































