この冬最後の寒波と言うことで、京都の雪景色を見に行こうと北山地区へ出かけました。
ところが、雪はまったくありませんでした。
それどこころか、空気は冷たいのですが陽射しが暖かくて早足で歩くとやや汗ばむくらいです。
思惑は外れましたが、三ヶ月ぶり以上ですのでそれなりに京都の雰囲気を楽しめました。
さて、本日の行程です。
自宅++++阪急烏丸駅~地下鉄四条駅++++国際会館~妙満寺~ランチ(宝ヶ池公園)~国際会館++++北大路駅~玄武神社~北大路駅++++四条駅~阪急烏丸駅++++自宅
国際会館駅を降りて西へ向うのですが、振り返れば比叡山が見えます。
頂上付近はわずかに雪がありますが、雪模様と言う訳でもないです。
これでは平地での雪景色は無いのが当たり前ですね。

駅から少し歩いたところに案内板があり、実相院も圓通寺も行きました。
妙満寺には行こうと思ってましたので完結です。

ぶらぶらと歩いていたら、あっという間に妙満寺に到着です。
「枯山水の雪の庭」が有名ですが、既報のように雪はありませんので、枯山水のみを楽しむのは別の機会にします。







ここからは巳年ゆえに金運の縁起のよい神社としてテレビで特集されていた「玄武神社}に向います。
その前に宝ヶ池公園で持っていった弁当でお昼としたのですが、さすがにじっとしてると寒かったです。


さて、この本殿の格子の扉の中にある金色の狛犬も珍しいですが、テレビで特集されたのは亀の甲羅に蛇が乗っている石造です。
少しピントを合わすのが難しかったのですが、雰囲気は感じてもらえると思います。



違う角度からの撮影です。


この亀と蛇が睨み合ってるのか見つめ合ってるのか、は見る方の気持ち次第との事です。
今日はここまでとしました。
帰りは時間的にちょうど「京とれいん 雅洛」に乗れました。
窓際の一人掛け席がちょうど空いてました。

到着駅までわずか30数分ですが、なかなかの車内の雰囲気を楽しめます。
これからはだんだんと暖かくなります。
梅、桜、新緑と散策には良い季節になります。
ブログアップの機会も増えると思います。
ではでは。