珍しい町名あんぎゃと巳年ゆかりの寺巡り

今日は友人に聞いていた珍しい町名を探しと巳年ゆえのゆかりの神社・寺巡りをしました。

もちろん、普段から参拝してるところも巡ってきました。

 

本日の行程です。

自宅++++阪急大宮駅~壬生寺~天使突抜町~五条天神宮~日體寺~八坂神社~円山公園(ランチ)~平安神宮金戒光明寺哲学の道~大豊神社~京都御苑の白雲神社~阪急河原町駅++++自宅

 

さて、いつもの壬生寺です。

壬生狂言があり、既に多くの人が並んでました。

壬生寺を出て坊城通りを南に行きますと学校に突き当たります。そこが松原通りで、ひたすら東に向って歩きます。

西泂院通りまで来て少し南に行くと五条天神宮があります。

その西辺り東中筋通り界隈が天使突抜町です。

インバウンド向けの民泊があったりしますので、京都観光には便利な町なんでしょうね。

特に京都ならではの町並みと言うこともなさそうです。

東中筋通りを北から見た風景ですが、特に古い町並みと言うっこともないですが、ほとんど人通りがなく、観光客で賑わうということもないので、京都の雰囲気を味わうには良いのではないでしょうか。

ここからひたすら松原通りを東に向かい、烏丸通りを越えて河原町通りも越え、まだまだ東に歩き、鴨川を越えます。

その鴨川には既に納涼床が始まってました。

ああ~京都に夏が来るなぁと感じますね。

さらに東大路通りを越えて清水坂を行くと日體寺があります。

境内は人はほとんど居ませんが、前の道はもろにインバウンドの代表的な場所で訪日外国人で一杯です。

見た目は日本人かと思ってたら、ほとんどが中国の方です。ですから回りは中国語が飛び交ってます。

日本語を話しているのはお店の人ばかりです。

この神社も巳年にゆかりの神社です。

この後はいつもの様に八坂神社から円山公園に入りランチです。

その後は知恩院の前を通り、平安神宮に寄ります。

岡崎公園ではたくさんの店が出展していて、イベントの大道芸を披露してました。

その後はいつもの金戒光明寺にて一服します。

ここから哲学の道に入り、大豊神社に行きます。

ここから阪急河原町駅に向かいますが、徒歩ですので京都御苑にある白雲神社にも行きます。

これで今日の日程は終了です。

まだまだ行きたい所がありますが、またの機会と言うことにします。

今日は丸太町通りから南を攻めて見ました。

帰りは阪急電車「京とれいん 雅洛」にうまく乗れました。

 

自宅に戻り距離を測れるマップで行程を検索してみたら、直線距離で18kmくらいを歩いてました。

境内をウロウロしたり、道を迷ったりしてるので。実際には20kmは歩いていると思います。

なかなかハードな散策でした。

でも、充実した楽しい京都散策となりました。