2024年 京都への初詣

ブログ自体が久し振りの更新なんですが、京都へ初詣にいきました。

 

阪急京都線沿線の長岡天満宮からJR長岡京駅近くの勝龍寺、さらにJR京都駅近くの瀧尾神社への参拝です。

一日で三軒はややきついですが、それなりに朝早くからの出発で、廻りきれました。

 

コース紹介です。

自宅++++阪急長岡天神駅~(歩き)~長岡天満宮~(歩き)~JR長岡京駅~(歩き)~勝竜寺城公園~(歩き)~勝龍寺~(歩き)~JR長岡京駅++++JR京都駅~(歩き)~瀧尾神社~(歩き)~阪急河原町駅+++++自宅

 

まずは長岡天満宮に到着で初詣参拝です。

この地は細川藤孝(幽斎)の古今伝授で有名です。

まずは大鳥居をくぐります。

 

すぐに広大な池が目に入ります。

 

 

池の橋を渡ると「温故知新」の古今伝授の碑があります。

 

 

さらに進むと本殿に至ります。

 

 

春になればキリシマツツジが満開ですから、その季節には再度参拝に来る予定です。

と、言うことでここを後にして勝竜寺城公園と勝龍寺城跡と勝龍寺に向かいます。

 

読みは同じ「しょうりゅうじ」ですが、竜と龍で字が違うのですが、何となくですが、公園の場合が”竜”と書き、城と寺の場合が”龍”なのかな、と解釈しました。

ま、またおいおいと分ってくるでしょう。

 

で、細川忠興とがラシャが婚姻してしばらく住んでいた勝龍寺城跡、勝竜寺城公園に向かいます。

途中に道案内がありました。

この案内にも勝竜寺城公園、勝龍寺という漢字になってました。

 

小さな公園ですが、その中に資料館もあり細川家のことが紹介されてました。

さて、この地から勝龍寺へ向かいます。

 

ぼけ封じの寺でもあったんですね。

 

さて、ここから天井の木彫りの龍で有名な瀧尾神社に向かいます。

昔から有名なのか、辰年と言うことで最近のテレビで紹介されたから訪れる人が増えたのか分りませんが、大勢の人が参拝に訪れていました。

 

 

上の写真の三角の屋根が拝殿で、この中の天井に木彫りの龍がありました。

他の人と同じく中に入り、いろんな角度から写真を撮りました。

何枚もありますが、龍の乱舞として見てください。

拝殿の中に入り、多くの人と同じくグルグル廻りながら、あちらこちらの角度から撮影しましたので、龍の頭がどれで、どこに玉が握られてるのか、よく分らないままとにかく撮りつづけました。

 

かなり狭い中にどんどん人が入ってくるのもですから満員ですし、みんな手を上に上げての撮影ですし、レイアウトを考慮してる暇なく適当に撮ってます。

この拝殿に入れるのは正月の時期だけで、明日までらしいので多くの人が集まったんでしょうね。

 

参拝用の本殿とこの拝殿の2列になって並んでますので、もう一度本殿に並ぶ気がせず、帰路につきました。

 

 

ま、とにかく駆け足の初詣となりましたが、それなりに満足しました。

また、もう少し暖かくなれば、以前のように寺社仏閣の落ち着いた庭園見学で京都散策を続けようと思ってます。

 

ではでは。