久し振りの京都散策です

自宅+++++阪急大宮駅(9:40頃着)~壬生寺~武信神社~神泉苑~御金神社~下鴨神社~高野川土手(ランチ)~「哲学の道」~阪急河原町駅(14:50頃発)++++++自宅

 

 昨年の8月から椎間板ヘルニアに悩まされ、ほとんど歩けない状況でした。

それで散策は行けてなかったのですが、ようやく痛みも収まりましたので、久し振りに京都に行ってきました。

 

リハビリを兼ねてますが、その割にはそこそこな距離を歩きました。

ランチとか休憩を差し引いても4時間以上は歩いたと思います。

それほど早足でもないですが、足腰の痛みは全く感じられませんでした。

 

行き先の画像もアップします。

 まずは壬生寺です。

f:id:hiko-asiato:20190406095512j:plain

前は節分時でしたので、大混雑でしたが、今回はいつもの光景ですね。

 

引き続き、武信神社、神泉苑、御金神社、護王神社下鴨神社と続きます。

f:id:hiko-asiato:20190406101604j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406102936j:plain

これは神泉苑の中にある「恵方社」で今年の恵方を向いてお参りができるようになってます。

f:id:hiko-asiato:20190406103933j:plain

本来は宝くじを買ってからお参りすれば良いらしいですが、手ぶらでも良いでしょう。

鳥居が金色になっているのが特長です。

f:id:hiko-asiato:20190406110146j:plain

ここは「いのしし神社」とも呼ばれ、足を痛めた和気清麻呂を猪がアシストしたとのいわれがあります。

いつまでも足腰が丈夫で散策が出来ますように、とお祈りしました。

f:id:hiko-asiato:20190406114826j:plain

 

ここからはランチ時の高野川土手での桜並木の風景と「哲学の道」での桜乱舞です。

f:id:hiko-asiato:20190406121937j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406121945j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406122114j:plain

さて。ここからはいよいよ「哲学の道」を歩いて疎水沿いの桜乱舞です。

まあ、とにかく人が多かったです。

全国でも有数の桜名所ですから当たり前ですが、人が多かったです。

f:id:hiko-asiato:20190406125121j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406125142j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406125410j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406125843j:plain

f:id:hiko-asiato:20190406130203j:plain

 

桜の季節に京都に行ったのは初めてですが、なかなか見ごたえがありました。

次はいつ京都に行くか分りませんが、またこのブログでご紹介します。

ではでは。

 

節分の雰囲気を味わうため京都に行きました

まずは本日のコース紹介です。

自宅+++++阪急大宮駅〜壬生寺〜御金神社〜護王神社京都御苑(ランチ)〜金戒光明寺〜日向大神宮〜阪急河原町駅+++++自宅

さてさて、紅葉見物も行かず、初詣も行かず、で延び延びになってました「京都散策」にやっとこさ行ってきました。

天気予報では曇りの予報でしたが、薄日ながらも太陽が顔をだして、歩いているとぽかぽかと暖かい日和でした。

今日のメインは以前に友人から情報を貰っていた「日向大神宮」です。
しかしながら、壬生寺は外せませんので、まずは阪急大宮駅下車のコースです。

下記の写真にあるようにこんなに混雑した壬生寺は初めてです。
本来ならゆったりとくつろげるお寺なんですが、今日は節分祭ですから混雑もやむを得ないですね。


落ち着きませんので、早々に退散です。

次は何度も行ってますので、写真は取らなかったですが、金運の「御金神社」です。
ここも多くの人で参拝すら行列ですから、境内に入っただけですぐに次に向かいます。

次は護王神社です。
ここも以前に何度か紹介してますので、写真はありません。
足腰の神社ですので、一応は賽銭を出して健康祈願です。

ここから蛤御門を通って京都御苑に入り、ランチタイムです。
陽射しがあったとは言え、ベンチに座って食べているとだんだんと寒くなってきました。
弁当は冷たいですが、携帯の魔法瓶に暖かいお茶を入れてきて良かったです。

で、くつろぐ間もなくいつもの「金戒光明寺」に向かいます。

ここに来ると「もえよ剣」のドラマが思い出されます。
土方歳三役の栗塚旭さんの映像が蘇ります。
と言っても、彼もまだ健在ですね。

新撰組の物語りは何度もドラマ化や映画化されてますが、私にとっては新撰組土方歳三といえば、栗塚旭さんが一番しっくりきます。

いつものように会津藩士の墓地に詣り、「会津小鉄」こと上谷仙吉さんの墓も詣ってから、いよいよ「日向大神宮」に向かいます。

ちょっと遠回りですが、永観堂南禅寺の前を通って行きました。
今年の秋はどちらかに紅葉狩りに来ようと思います。

蹴上げインクライン廃線跡をずーと上って行き、その先に進みます。
以前にもこの廃線跡までは何度も来てましたが、その先は初めてです。

ずーと山の中に入っていく感じです。


道路側から行ったら、こんな入り口です。

外宮、内宮と続きます。

「天の岩戸」に向かいます。

入り口の光景です。

暗くて分りにくいですが、向こうに出口の明かりが見えます。

中を通ってみました。
ひんやりしていて、夏場だったらかなり涼しいと思われます。

背を屈めて、やっと通れる位で非常に狭いですが、5〜6mくらいですぐに出口でした。
外に出てから振り返るとこんなです。

ここも京都散策コースに入れておき、これからも何度か来て見たいです。
この先にさらに進めば、大文字山に行けるみたいですが、今日はここまでにしますが、時間の余裕を作って一度登ってみたいですね。


さて、本日の京都散策はこれで終了です。
連れがいれば、一杯飲んでから帰るのですが、一人なので、このまま阪急河原町駅に向かいます。

次は桜の季節になれば、また京都に来ようと思います。

ではでは。

前から行きたかった鞍馬寺と貴船神社に行って来ました

先月の9月に鞍馬・貴船行きを計画していたのですが、運悪く台風直撃となり延期していましたが、本日にいつもの散策仲間の三人で行って来ました。

ここ数日は肌寒い日もありましたが、本日は絶好の秋日和となり暑いくらいでした。

ネットで調べると、叡山電鉄貴船口で降りてバスで貴船神社に向かい、そこから山越えで鞍馬寺に行く、と言うコースもあるようですが、逆の方が比較的歩きやすいのではないか、と言うことで鞍馬駅からのスタートとしました。

結果的には正解でした。
木の根道と言うところから貴船神社への下りがだらだらと長く、逆から来たら大変な登りとなり、閉口したでしょうね。

と言うことで、コースの紹介です。

自宅+++++阪急河原町駅〜京阪祇園四条駅+++++京阪出町柳駅叡山電鉄出町柳駅+++++叡山電鉄鞍馬駅鞍馬寺仁王門〜由岐神社〜鞍馬寺本殿〜貴船神社貴船神社奥宮〜叡山電鉄貴船口駅+++++叡山電鉄出町柳駅〜阪急河原町駅+++++自宅
数多くの写真を撮ったのですが、携帯に付属のカメラ機能ですので全般的に薄暗く、露出がうまくいかずにピンボケとなってしまう例が多く出ました。
それで、枚数はそれほど多くないですが、歩いたコースの写真を掲載します。

まずは叡山電鉄出町柳駅です。

約30分の時間で終点の鞍馬駅に到着です。

降りて駅を出るといきなりの大きな天狗のオブジェがありました。
この天狗は高さが台座を含めて5mくらいもあり、その鼻の長さは2.3mで、以前は雪の重みで鼻が折れたこともあるらしいです。

ここからはすぐに鞍馬寺の仁王門です。

いよいよ山の中に入っていきます。
すると、大きな杉のご神木を背景に控えた由岐神社です。
ここは毎年10月22日に鞍馬の火祭りで深夜まで賑わう所です。

さらに登っていくと鞍馬寺金堂です。

奥の院 魔王殿です。
護王魔王尊が650万年前に金星から舞い降りたとされる場所です。
※何か夢があるねぇ(笑)

ここからはひたすらくだりで貴船神社を目指します。

貴船神社の奥宮まで足を伸ばします。
玉依姫命(たまよりひめのみこと)の黄船を小石で覆い隠した伝えられている船形石です。


貴船神社奥宮から貴船神社周辺は貴船川の上に設置されたテラスで食事を楽しむことが出来、貴船の川床として有名です。

残念ながら、季節的に既にほとんど撤去されておりました。
おそらくは9月までの営業だったのでしょう。
この辺りは地域的に京都市街より数℃低い上に冷たい川の流れの上は5℃〜10℃くらいは涼しくなるのでしょう。
風情を楽しむには良いかも、です。

※料金は一人あたり数千円から1万円程度はしますので、請求書を見たら、さらに涼しく、いや凍りつくかも、です。(笑)

ま、京都ならではの贅沢といったところでしょうか。

今回の散策は叡山電鉄に乗るのも初めてで、鞍馬寺貴船神社も初めて訪れる場所であり、本日はなかなか有意義な散策となりました。

次の京都散策は紅葉散策となると思います。
この鞍馬・貴船も紅葉の名所ですが、京都にはいろいろ候補がありますので、ゆっくり検討したいと思います。

ではでは。

お盆前の京都の風情を感じに行きました

本日の散策コースの紹介です。

自宅+++++阪急大宮駅〜壬生寺道元禅師示寂聖地〜親鸞聖人御入滅之地〜六波羅蜜寺六道珍皇寺八坂の塔円山公園(ランチ)〜檀王法林寺〜阪急河原町駅+++++自宅

先月の7月にも祇園祭の雰囲気を感じに友人と京都に行きましたが、写真を撮りませんでしたので、アップしませんでした。
今回は新しい場所の訪問もありましたし、久しぶりですので、備忘録として残しておきたいと思います。

まずはいつものように壬生寺からのスタートです。
時期的に「万灯会」でしっかりと提灯の”祭り”です。

さて、ここから壬生寺の東の通りである「坊城通り」を南に行きます。
そして、高辻通りを東に進み、西桐院通りの四辻にある「道元禅師示寂聖地」の石碑、さらに西桐院通りを南に下り、松原通りに入ってすぐの「親鸞聖人御入滅之地」の場所です。

ここからは、盂蘭盆会の雰囲気を味わいたいなら祇園周辺にある「六波羅蜜寺」、「六道珍皇寺」が良い、とのことで、ひたすら松原通りを東に歩きます。

鴨川を横切らなくてはならないのですが、大通りしか橋が無いのですが、この松原通りにはちゃんと橋があります。

鴨川を渡ればすぐに目的の二つの寺がありました。

このあと三条京阪駅のすぐ近くにある「檀王法林寺」に向かうのですが、ちょうどお昼時でもあり、場所もすぐ近くだし、時間の余裕もあるので、話に聞くだけで行ったことのない「八坂の塔」に寄ることにしました。
ただ道が良く分らず、二年坂とか産寧坂辺りに紛れ込んでしまいました。
さすがにこの辺りはすごい人で(ほとんどが中国人と思われます)えらい混雑してました。
そんな中、何とか人ごみを抜けて初めての「八坂の塔」です。

拝観料が400円と高いので、写真だけです。

ランチは鴨川のほとりで、と考えていたのですが、やはり日陰が恋しいので、結局、円山公園にしました。

四条通りから縄手通りを抜けて「檀王法林寺」です。
ここは、保育園、幼稚園の場所でもあるようです。


以上で本日の京都散策でした。
真夏ではありますが、今日は曇りがちでもあり、風もあり、でそれほどの暑さは感じませんでした。
もっと長い距離でも行けますが、明日も早朝より仕事ですので、そこそこの時間で帰宅としました。

次は時代祭りに行きたいと思います。

ではでは。

3月はまだ寒いですが、京都に行きました

本日の散策コースです。

自宅+++++阪急大宮駅〜壬生寺神泉苑〜御所〜(御苑内でランチ)〜仲源寺(めやみ地蔵)〜阪急河原町駅+++++自宅

久し振りに京都に行きました。昨年の時代祭以来です。
やはり、ランチのときはまだまだ寒いですが、歩いているとセーターを着ていると汗をかくぐらいです。

歩いたコースはいつもと同じですが、今回は一つだけ新たな訪問先がありました。
仲源寺というお寺で、地元では通称で”めやみ地蔵”と言うようです。

まずは定例コースの壬生寺です。
散策の季節になったからでしょうか、いつになく人が多いです。

壬生寺から程近いところにある神泉苑です。
この中の祠は毎年の恵方に向いて回転します。
今年は北北西です。

今年は大政奉還から150年と言うことで、二条城もコースに入れました。
入城は有料なので、外からの眺めです。
東大手門が工事中でしたので、北大手門の写真です。

徳川慶喜が諸大名を集めて意見を聞き、その後に御所で大政奉還をした。
したがって、正確に言うと「大政奉還=二条城」ではない。

しかし、我々のイメージでは260年も続いた幕府が倒れる、しかも自ら政権を投げ出す。
世界史的にも類例がない、その歴史的な場所が二条城である、ということで良いとも思います。

そして、本来の大政奉還の場所である京都御所に向かいます。
まずはいつものように「蛤御門」から京都御苑に入ります。

昨年に続き、また京都御所に入ってみました。

そして御所の中心部である「紫宸殿」である。

そして、王政復古の大号令が発せられた「小御所会議」が行われた小御所です。

さて、今回の歴史探訪はここを最後にして、先日、友人に聞いていた「仲源寺」へ向かいます。

この寺は、八坂神社から四条通りを河原町に向かう途中にあります。
実に間口の狭い寺で、人ごみに任せて歩いていたら、気づかずに通り過ぎてしまうでしょうね。
京都では正式な寺の名前で場所を聞いても分らない事が多く、この「仲源寺」も地元では「めやみ地蔵」と言うらしく、目の病にご利益があるお寺です。

一生懸命にお祈りしてきました。

さて、これで帰宅の途についたのですが、今回は歩き足りなく感じました。
これから、散策に良い季節を迎えます。
桜の季節でもあります。その辺を踏まえて、次回は花見散策と洒落てみます。

ではでは。

京都三大祭の一つである時代祭に行ってきました

本日は仕事のほうは休暇願いとしてましたので、時代祭に行ってきました。
幕末明治維新から時代を遡って平安時代までの装束でのパレードです。
時代絵巻の美しさを楽しめます。

また、京都には金閣寺銀閣寺とあるので”銅閣寺”もある、ということで行ってきました。
この通称”銅閣寺”は資料によると正式には大雲院祇園閣といい、祇園祭の山鉾を模しているとのことです。
大倉財閥創始者大倉喜八郎が建てたのですが、京都に新たな観光名所をという狙いがあったそうです。

場所は八坂神社にほど近い大雲院の中にあるのですが、この大雲院は通常は公開してないので、中には入ることができず、外からの撮影となりました。

また、京都御所の北東の角にある「猿ヶ辻」の軒下にある木彫りのサルと同じのが、御所の北東にある幸神社にもあると聞きましたので、行ってきました。

本日のコースです。

自宅+++++阪急河原町駅〜八坂神社〜円山公園〜大雲院〜月真院〜山村邸〜鴨川の河原でランチ〜幸神社〜京都御苑烏丸通り〜御池通り〜阪急河原町駅+++++自宅

時代祭の行列は京都御苑内の御所を12時には出発しますので、午前中に色々と行ったものですから、京都御苑に着いたときには行列は既に出た後でした。

それで先頭を追っかけて行き、順に戻ってくると言うコースとなり丸太町通りから烏丸通り、御池通りをウロウロしました。
歩道の人ごみを掻き分けての移動で結構疲れました。

まずは大雲院に向かいますので、八坂神社を抜けて円山公園に入ります。

丸山公園内には春になれば美しく咲く”枝垂れ桜”と坂本龍馬中岡慎太郎銅像があります。

円山公園を抜けるとすぐに大雲院の銅閣が見えます。

高台寺の”ねねの道”方向に行きますが、途中に白河天皇を太腿で魅了した祇園女御の供養等がありました。

新撰組を脱退した伊東甲子太郎が結成したいわゆる御陵衛士が集結した月真院です。

ここからはついでですが、山村美紗の邸宅まで行きました。
表札は山村何某となっていましたが、今は誰が住んでいるのでしょうか?

また、隣の家(写真の左になります)が西村京太郎の家で、裏庭が繋がっているようで、行き来があったのでしょう。
でも表札ははずされており、誰も住んでないようです。

ここまで来ると、時間があれば、清水寺まで行ったら良かったのですが、今日のメインテーマはあくまでも「時代祭」ですので、清水寺は後日の楽しみと言うことにしました。

さて、いったんは鴨川まで戻り、いつもの河原でランチです。
今日は陽射しは全く無くてじっとしてるとやや肌寒さを感じます。
これからの散策はそろそろ暖かいお茶でも良いかな、と思います。

しばしの休憩の後、御所の北東にある「幸神社」に向かいます。
京都御苑の南端から北端まで結構な距離です。夏場だとフーフー言いながらの歩きでしょうね。

さて、これからはいよいよ時代絵巻の「時代祭」です。
既に多くの画像をアップしましたが、時代祭の画像を連続して掲載します。

大勢の人が沿道に陣取り、歩道も歩きにくいし、写真を撮ろうにも人の頭が邪魔で取りにくく、奇妙なトリミングになったり、ピントが今一しっかりと合ってなくて、それほどの良い写真にならなかったです。
そもそも、安物の携帯カメラですので、この辺が限界かな?と思います。

で、時代祭の時代絵巻の豪華絢爛さが、あまり表現出来てないのが残念ですが、実物はそこそこ楽しめました。

また、京都に行くたびにいつも思うのですが、ホントに駆け足での散策になってしまい、ゆっくりと風景を楽しめないのが残念です。

次に行くのは、おそらくは紅葉見物となると思います。
その時は暮れ行く年を惜しむと共にしっかりと京都の風情を楽しみたいと思います。

ではでは

お盆の雰囲気を味わいたくて・・・・・・

先月は祇園祭の雰囲気を味わうために京都散策でした。
今日は表題にあるようにお盆の雰囲気です。

本来なら8月16日の五山送り火、すなわち大文字焼きを行けばよいのでしょうが、その日はとにかく込みます。
あまり雑々とした京都は好きではありませんので、日をずらした訳です。

ま、とにかく本日の散策コースを紹介しましょう。

自宅+++++阪急大宮駅〜壬生寺〜御金神社〜武信神社〜菅原院天満宮〜御所内の見学〜御苑内でランチ〜金戒光明寺同志社墓地(新島八重さんの墓参)〜哲学の道の一部散策〜琵琶湖疏水記念館〜阪急河原町駅+++++自宅

以上のコースでした。
今日の京都は陽射しはきつかったですが、風がそれなりにあり爽やかでした。
ネットで調べてみると、最高気温も36.1度でその時刻も16時くらいです。
15時過ぎくらいにはもう帰りの電車に乗ってましたので、散策中は35度以下だったのではないでしょうか?
ま、楽勝でしたね。

ではコースでの写真の紹介をしましょう。

まずはいつもの壬生寺です。
時期的にお盆の季節であり、万灯会(まんとうえ)と言いまして、数多くの提灯が掲げられています。

その後は武信神社と御金神社ですが、いつもの神社ですので特に写真掲載はありません。

次に行ったのは、先日テレビ番組で紹介されていました「菅原院天満宮」です。
ご存知のようにあの学問の神様である菅原道真を祀ってます。

それから京都御苑に入りランチをしようかと思ったら、何やら御所の中に人が入っていくのが見えました。
通常は春と秋の一般公開しかなかったのですが、今の時期の特別なのか、それとは関係なく今後も続くのか分りませんが、特に予約が無くても入れるようです。

ただ、入り口で持ち物検査がありリュックの中まで見られました。
ま、弁当と水筒しか入ってませんので、OKでした。
入門証の数字がぞろ目でしたので、何かラッキーと思い、一応は写真掲載です。

入り口から中の建物の紹介です。
大掛かりの撮影会はダメみたいですが、携帯のカメラとかデジカメ程度は全く問題なかったです。

中は欧米の方達が多く、日本人より多いくらいでした。
ほとんどの女性がホットパンツスタイルで、むちむちで色白で豊満な太腿を惜しげもなく晒し、良い目の保養になりました。(笑)

太腿は一人一人印象に残っているのですが、建物は何か似たような造りばかりで、後で写真を見てもどれが清涼殿だか小御所だか分らなくなりました。(笑)

とにかく、王政復古の大号令が発布された「小御所会議}の建物は見ました。
ま、それで満足です。私なんかはその程度です。(笑)

さてさて、時間もお昼となりまして御苑内でランチとしました。

それからはいつものように金戒光明寺に行き、そこから以前に行けてなかった新島襄さんと八重さんの墓参りです。
ここは同志社墓地と言って、東山の山中にあり標高は分りませんが、哲学の道の若王子から20分程度ですが、山登りとなります。
山の中ですので、直射日光は無くて空気はひんやりして涼しいくらいです。

最後に前に一度行ったのですが、写真を残してなかった「琵琶湖疏水記念館」を巡って本日の散策終了です。

同志社墓地の山から下りてきてからは、風も無くなり、さすがに蒸し暑くなりましたので、やや疲れましたが、まあ楽しい真夏の散策でした。

次は10月の「時代祭り」のときに行ってみようかと思ってます。

ではでは。